いきなりですがこの記事がちょうど100記事目になります!!
toshipediaにとって一つの節目になりますので、現在までの道のりをpv数を元に振り返らせていただきます。
おことわり
こちらで紹介するPV数は「matomo(旧piwik)」と「Google Analytics」を元に算出しています。
webビーコン型のため実際のアクセス数と差異がある場合があります。
予めご了承ください。
2015年〜
この頃は月300pv取るだけでも精一杯でした。
31記事しかなかったので仕方ない面もあるのですが、年間で2000pv程度というのがなかなかジワリます。
ちなみに初期の割に離脱率が低いのは、見てくれる方のほとんどが身内だったことが考えられます。
2015年人気記事ランキングです。上の画像だと見づらいので2015年の人気記事を表に書き直しています。
※固定ページやトップページなどは除外しています。
順位 | ページ | PV数 | ページ別訪問数 | 平均滞在時間 | 閲覧開始数 | 直帰率 | 離脱率 |
– | / | 673 | 391 | 00:01:17 | 326 | 47.87% | 39.67% |
1 | 夏休みと電子回路 | 78 | 60 | 00:02:22 | 48 | 66.67% | 53.85% |
2 | スイパラとLチカ | 65 | 52 | 00:01:45 | 40 | 35.00% | 33.85% |
3 | 梅干しとスタートアップ | 63 | 43 | 00:02:29 | 21 | 52.38% | 33.85% |
4 | クラウドファンディング | 44 | 28 | 00:01:18 | 2 | 0.00% | 31.82% |
5 | 悩み悩まし悩まされ | 40 | 36 | 00:01:52 | 30 | 83.33% | 67.50% |
6 | 3/7とDIY | 38 | 27 | 00:02:34 | 3 | 100.00% | 42.11% |
7 | 悪魔 | 36 | 25 | 00:01:39 | 14 | 7.14% | 16.67% |
8 | 節約とゲーセン | 35 | 32 | 00:02:36 | 4 | 100.00% | 37.14% |
9 | ダージリン | 34 | 27 | 00:03:14 | 14 | 71.43% | 32.35% |
10 | Applicareといい話 | 32 | 24 | 00:02:04 | 16 | 56.25% | 50.00% |
なぜか「夏休みと電子回路」や「スイパラとLチカ」が上位に上がっています。
そんなに面白い記事だったかな・・・・と思っちゃったのは私だけかな?
2015年は良くも悪くもかなり読み応えのある記事でした。
記事のコメント自体もアットホーム感があって好きでした。
2016年〜
ブログが始まって一年経過後、記事が増えてきた(累計72記事出した)おかげで300〜500PVくらい出るようになってきました。
色々あって11月だけ8,200pvという桁違いな数値が出ていますが、こちらは気にしないでください(笑)
そして2016年は”良い意味で”意図しない、バズる記事が登場します!
以下の記事は2018年1月末時点で約7122pv閲覧されており、海外からの訪問者も多いです。
「ESP-WROOM-02を買ったので、環境構築をメモしておく~Arduino IDEで書き込む場合~」
※この記事を書いた時点ではpv数、セッション数共にトップです。
※2017年からURL構成が変わったため、左右二つのPV数を合計しています。
さて、1位は見えてしまった感じがしますが2016年の人気記事ランキングは以下のようになりました!
順位 | ページ | PV数 | ページ別訪問数 | 平均滞在時間 | 閲覧開始数 | 直帰率 | 離脱率 |
– | / | 2767 | 1180 | 00:01:12 | 861 | 41.11% | 23.56% |
1 | ESP-WROOM-02を買ったので、環境構築をメモしておく | 2630 | 1972 | 00:03:51 | 1442 | 81.00% | 66.73% |
2 | 誕生日プレゼントにトースターあげました | 394 | 267 | 00:00:38 | 85 | 20.00% | 22.34% |
3 | 夏休みと電子回路 | 355 | 279 | 00:00:39 | 63 | 12.70% | 21.41% |
4 | アクアパーク品川のイルカショーを最前線で見るとこうなる | 199 | 90 | 00:00:56 | 62 | 66.13% | 31.16% |
5 | バルミューダ買いました! | 195 | 152 | 00:00:36 | 47 | 23.40% | 20.51% |
6 | 大学院試験勉強してると、ときどき涙が出そうになる | 172 | 134 | 00:00:43 | 39 | 48.72% | 28.49% |
7 | 「類は友を呼ぶ」以上にしっくりくる諺はない | 168 | 122 | 00:01:01 | 36 | 11.11% | 19.64% |
8 | 高専サッカー部で残した伝説も、廃部という形で終わるのか | 135 | 111 | 00:01:37 | 58 | 65.52% | 42.22% |
9 | 【鉄則】女性からプレゼントをもらった時はオーバーに喜べ | 128 | 101 | 00:01:59 | 42 | 71.43% | 40.62% |
10 | 佐々木もついに同棲始めます | 118 | 94 | 00:01:10 | 33 | 45.45% | 34.75% |
11 | 大学院試験に落ちて,さまよって,出会った話. | 117 | 86 | 00:02:09 | 42 | 73.81% | 41.03% |
4位にランクインしている「アクアパーク品川のイルカショーを最前線で見るとこうなる」はかなりおすすめです!
以前は動画ファイルの読み込みが遅かったのですが、現在はGCS上に乗っているので快適に見ていただけるかと思います。
永遠にローディングしてて見られなかった・・・という方、内容を振り返ってみてはいかがでしょうか?
あと、番外編として11位の”大学院に落ちた”記事を載せています。
理由としては1pv及ばずベスト10入りできないあたりが佐々木氏を象徴していると考えたためです。
2017年〜
このあたりから安定して毎月1000pvを超えるようになってきました。
”非常に”価値の高い、”上質な”コンテンツを配信しているわけではないのですが、1日あたり20人~30人の方に見ていただけるサイトに仕上がりました。
ありがとうございます。ゴトウは感謝でいっぱいです!
約1割ですが海外の方からもアクセスしていただいています。
不審な挙動?アクセス?があることを除けば、当サイトとしてはWelcomeです。
そして・・・肝心の2017年のランキングは以下のとおりです!
直帰率や離脱率をいかにして下げるかが今後の課題になりそうです。
順位 | ページ | PV数 | ページ別訪問数 | 平均滞在時間 | 閲覧開始数 | 直帰率 | 離脱率 |
– | / | 1992 | 1172 | 00:01:31 | 1030 | 59.90% | 43.47% |
1 | ESP-WROOM-02を買ったので、環境構築をメモしておく | 4208 | 3480 | 00:06:06 | 3468 | 85.67% | 82.01% |
2 | ザ・ノンフィクション「人生を変える10ヶ条」を見て。 | 1230 | 1088 | 00:04:07 | 1043 | 89.84% | 85.20% |
3 | 大学院試験に落ちて,さまよって,出会った話. | 629 | 598 | 00:03:59 | 566 | 92.58% | 88.08% |
4 | windows で Mac に負けない論文を読むための環境を作る. | 476 | 424 | 00:04:02 | 391 | 90.03% | 83.82% |
5 | 『RICOH THETA V』のレビューをします(開封編) | 225 | 209 | 00:03:15 | 197 | 86.29% | 81.78% |
6 | Satechi V2 マルチ USB ハブを買ってみた | 137 | 122 | 00:02:04 | 105 | 84.76% | 73.72% |
7 | 高専サッカー部で残した伝説も、廃部という形で終わるのか | 129 | 111 | 00:02:42 | 106 | 86.79% | 79.07% |
8 | NAIST の授業や人や研究生活を書き下す | 122 | 99 | 00:03:38 | 76 | 63.16% | 54.92% |
9 | それでは,これより佐々木の1月の進捗報告をさせていただきます. | 109 | 72 | 00:02:34 | 22 | 81.82% | 27.52% |
10 | さらばTOKYO | 100 | 82 | 00:02:34 | 30 | 73.33% | 42.00% |
順位にあまり代り映えがないと思ったのですが、冷静に考えてみるとあまり記事を出していないのが根本的な問題でした。
もっと頑張らないといけないですね・・・
個人的にはレビュー系の記事が伸びていてうれしかったです!
あと年末あたりに出した記事は集計期間が短い都合上、きちんとした数字が出てきません。
来年このようなまとめ記事をやる機会があれば、集計してお知らせしようかと思います。
まとめ
アクセス解析しながら過去の投稿を見ていると、なんだか日記を読んでいるような気がして懐かしくなりました。
このブログももう少し(2018年5月)で丸3年となります。
当時は1年も経たずに終わるんじゃないかと考えていたブログですが、これから先もっと続いていくような気がします。
投稿数は減少傾向にありますが、少し笑えたり真面目な記事を今後も出していこうと思いますので、たまにtoshipediaにアクセスしていただけばと思います。
読者のみなさま、ありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
Moriponiaのご紹介
toshipediaはに日常中心のブログになっていますが、もっと大衆向けのサイトを作りたいと思い、moriponiaでも記事を書いています。
もしよろしければコチラのブログもご覧頂ければ幸いです。
Comment On Facebook