はじめに
正直,“windows で” というタイトルですが,windows である必要はほぼないです.
windows が関係してくるのは,目次の “ウィンドウズの便利な基本機能” だけです.
ほんと,卒論発表が近くなってきて,チョコなんてどうでもいいから,単位が欲しいです. (投稿日 2017/02/13)
さて,これから論文を読みはじめる人へ,個人的におすすめの環境構築です.
最初に論文管理ソフトについて,次に翻訳ソフトについて述べます.最後に,そのほかの便利な機能について述べます.
論文管理ソフトの鉄板
Mendeley は,無料論文管理ソフトです.
論文管理ソフトの鉄板です.
マーカーやコメント,共有,検索など,基本となる機能が充実しています.
スマフォアプリも提供されており,スマフォで論文を読むことができます.私は論文の管理・閲読に Mendeley を使っています.(普通)
使ってみるとわかりますが,正直ちょっと動作が重いときがあります.
そこらへんも使ってみていただいて自分で確認をよろしくお願いします.
図1 に Mendeley の画面の例を示します.
図1 : Mendeley の画面例
Google 翻訳にコピペしてんの?それ,面倒じゃない?
– 2018.04.26 追記-
短文ならQTranslateは便利かもしれませんが,全文を翻訳したいならGoogle翻訳のドキュメント翻訳を使いましょう.
そして,pdfではなく,webサイトの翻訳なら「Read Ruby」を使いましょう.
QTranslate は,翻訳エンジンを選べる多言語対応の翻訳ソフトです.
翻訳エンジンとは,Google 翻訳などの翻訳ソフトのことです.
多言語に対応しており,自動で元の言語を認識することも可能です.
インストール等はこちらから Google・Microsoftなどの翻訳エンジンを選べて複数言語対応のフリーソフト「QTranslate」現状,多くの方がコピーアンドペースト (コピペ) で Google 翻訳に頼っていると思います.
その際の問題が,コピペに時間がかかること.
QTranslate の何よりの特徴が,コピペがいらないことです.
Mac は標準機能かなんかでコピペせずに翻訳できるので羨ましいですが,ま,我慢ですね.
① 翻訳したい部分を選択.
② Ctrl + Ctrl (Ctrlを2回押す)
これだけ.初期設定では《Ctrl + Ctrl》になっています.
しかしながら,windowsだからなのか分かりませんが,これだと少し問題があります.
画面の拡大をするだけで, QTranslate が起動します.(なぬ!)そこで,設定を変えましょう.
右上の メニューボタン? >>《設定》 を押すと,
このようなポップが出ます.
【メインウィンドウを表示する】を押して,好きなコマンドを入力してください.
僕はCtrl + Space になってますね.
いけ翻訳じゃ!って感じで,いつも Space 押してます.一番最初だけ,QTranslateを起動しておかないと,せっかく設定したコマンドに反応してくれません.
しかしながら,起動さえしてしまえば,いつでも,どこでも,翻訳したくなったときに,翻訳してくれて非常に便利です.
論文じゃなくても大活躍の機能たち
QTranslate の相棒
怪しくないです.
その名の通り,任意のウィンドウを常に画面の手前に表示してくれるソフトです.
よく分からない?Mendeley + QTranslate を使っている時を考えてみましょう.
In this paper, … を訳してみました.
ほうほう,画像にあうようなフレーズを付加させるんですね.
次の文を訳そうか。
あああ!QTranslate が消えてしまう!!!
前の文の訳忘れちまった!←こんな人がいるかは置いておいて,
「このウィンドウはずっと前に出しておきたい.」という状況ありますよね.そこで手前くん.
手前くんを起動すると,このようなボタンが現れます.
これね.
このボタンの「手前」をクリックしたままドラッグし,常に手前に出したい画面上にカーソルを持っていき,ドロップ.
これで,常にその画面が手前に表示されます.
次の行を選択してもほらね.QTranslate は常に前.
youtube は辞めて,こっちで音楽聴こうか
UpNext は Chrome の拡張機能でした.(過去形)
Google が Googe Play Music を公式に出したからなのか,音楽を聴くための拡張機能は抹殺されてしまいました.
しかしながら,Git でアプリケーションが公開されているため,設定から読み込むことで問題なく使えます.
すこし,手間はかかりますけどね.インストール方法
YoutubeかSoundCloudで音楽を聞く人は必須!Chromeの拡張機能「UpNext Music Player」が便利。バックグラウンド再生で作業BGMが快適に!Git はこちら
Chrome Extension for streaming music from SoundCloud & YouTubeあとは好きな音楽探して,プレイリスト作って,リピート.
一回chrome開いて音楽を流してしまえば,その後はChromeを閉じても流れ続ける仕様.
どうなってんだコレ.
windowsの便利な基本機能
仮想デスクトップ
仮想デスクトップとは何ぞや.ということで.
簡単に言うと,モニターを増やすってことです.
この画像の下の方に注目してください.デスクトップが1, 2, …, 7個ありますね.
こんな感じで,違うデスクトップを使って,違うアプリを開いてるわけです.
「え,1 個の画面でいっぱいアプリ開けばよくない?」「・・・」
「とりあえずやってみよう.」まず,仮想デスクトップを開くには,” ウィンドウズキー + Tab ” を押します.
上の画像のようになるので,右下の “新しいデスクトップ”
これで,デスクトップ増やせました.
さて、画面の移動は、 “Ctrl + ウィンドウズキー + 矢印”
サクサク動きますでしょ.Mac だと,3 本指で横にスライドすることで,違うデスクトップ画面にいけます.
それに比べると不便かもしれませんが,なれるとめちゃくちゃ使います.
ついでに,移動しようとして,よく押し間違えるのが,“Ctrl + Alt + 矢印”
これにもコマンドが振ってあるので,一回押してみると面白いですよw
「うわわわわわわっっ!」ってなります.ついでに,デスクトップ1 で開いてたウィンドウをデスクトップ2 に持っていきたいというときは,
“ウィンドウズキー + Tab” で画面を出して,
デスクトップ1 の画面をデスクトップ2 にドラッグ&ドロップすればOK!
このような感じですね.
さらに,
こんな感じで,画面を綺麗に 2 つに分けたいよ~.
ってときは,ウィンドウを選択(クリック)し, “ウィンドウズキー + 矢印” です.
右に寄せたいときは, “ウィンドウズキー + →”
“ウィンドウズキー + ←” からの “ウィンドウズキー + ↓” なんてしちゃったら,
こうなります.
最大で4 つに分割できます.
白い画面が多くて申し訳ない.
僕はだいたい 2 画面までしか使いませんがね.いやーウィンドウズショートカット楽しいですね.
Comment On Facebook