どうも、みなさまあけましておめでとうございます。
相変わらずの佐々木です。

こちらはinstagramのストーリーに載せた今年のメッセージです。
ラフ(手書きでざっくりと書いたもの)は私が作り、それを元に妹に書いてもらいました。
就職後に妹にipadをイラスト描く用に購入したのですが、そこを交渉の道具にして描いてもらいました。(妹とは仲が良いので交渉とかは全くないです。本当は。)
年末に妹とも久しぶりにあってipadを貸してもらったのですが、お絵かきアプリは楽しくて自分でもずっと描いてられました。自分用に欲しい。妹じゃなくて自分用に買えばよかった…なんて。
ついでに、年賀状はこのイラストではなく、特別俊樹verのでお楽しみにしてください。
新年明けて、懐かしいメンバー(特に高専サッカー部同期)に会ってきました。人の中身は変わらないけど、人を取り巻く環境はどんどん変わっていくなぁという感触です。
このtoshipediaを読んでくれている方もいて大変嬉しかったですが、奈良にいた時の方がブログはよかったと言われました。
何人かに言われているので「やっぱそうなのか、手抜きがバレているのか」という気持ちです。
なので今日は仕事始めの前ということもあって時間があるので、以前のテイストを思い出しながら、そのつもりで書いていこうと思います。
さて、この後に今年の目標ブログも書こうとは思っているのですが、まずは去年の振り返りをしたいと思います。
去年立てた目標を振り返る
こちらが目標を立てた時のブログです。
「抱負」には「負」がつく
タイトルが頭が良さそうに見せるような格好つけたタイトルでむかつきますが、それは置いておいて、目標を見てみると、
私の今年の抱負、それは「熱く生きる」です。
「抱負」には「負」がつく
(…略…)
「熱く」だと抽象的すぎるので、より具体的に言うならば、
「悩まずに生きる。(悩んだら人にすぐ相談して解決する。)」を抱負にしたいと思います。
とのことでした。
はー。
忘れてました。笑
確かに書いたことは覚えています。さらに会社の研修内で立てた目標も実は同じです。
なので、「目標自体は忘れてないけど、ここに書いたことは忘れていた」が正しいですかね。
どうなんだろう。思い出せばシェアルームの初めの頃、同居人にこんなことよく言ってた。
「悩むと考えるは違うんだよ。悩むのはゴールがないから誰かに聞いたほうが早い、悩むだけ無駄だ」と。
そして同居人によくこう言われてた。
「また悩んでるんですか?悩むだけ無駄だって前言ってませんでした?」
つまり、悩んでた。割と。難しい。
頭では分かっていても、実行するのは難しいね。
ただ、悩むことはあるけど、その回数は意識した分減ったような気はしている。
仕事でもまだ悩んでて時間の無駄使いをしてしまっているので、そこは今年改善したい。
ついでに女子高生の無駄遣いというアニメが面白い。
あぁ、蜜柑美味しい。
さて、そう言った意味では意識は忘れずにできていたので50点はあげたい。
まだまだ伸び代があるところを考慮して70点あげる。(自分に甘い)
そんな感じ。
んで、振り返って思うのは、せっかくブログやってるんだからその都度振り返れば忘れないやん。ということ。
一年に一回振り返っているので、一回もフィードバックなしで突っ走ってる状態。これはよくないということで、今年の目標は頻繁にその都度進行状況を測れるものにして、それを追っていきたいと思います!
その他振り返り
目標とは別のところでも振り返りたいと思います。
大きいところとしては、大学院を卒業して社会人になり、シェアルームを始めました。
社会人としては1年目ですが、異動も経験しました。周りの社員は皆仕事のできる人が多くて感服しています。
1年目も後もう少しなので、成果にコミットできるように頑張りたいと思います。
シェアルームでは、2週に1回くらいのペースで誰かが遊びに来てくれていたと思います。
そういう皆が集まれる場所を作りたいというのが私のやりたいことの一つでもあるので、少し達成できた気がします。
同居人のおかげでもあるので感謝です。
シェアルームに関しては、「よくできるね」「私には無理だわ」という言葉もありましたが、個人的には期待していた効果は得られて、特に精神衛生的にめちゃくちゃ良いです。悩みを話せたり何気ない会話ができるし、本をシェアできるし、メリットは多いです。価値観の違いで口論になることも何回かありましたが、なんとなく何がダメで何が良いか分かってきたと思います。
ついでに驚くほど価値観が合わないので客観的に見れば面白いかもしれない。
最後に
「去年の振り返り」はここまで。
いつも読んでくださる皆さんありがとうございます。
さて、今年の目標を立てたブログも書いたので、もし良ければこちらへ。
Comment On Facebook