今年は実家には帰りません。
年末は納会があるので東京にお邪魔しますが、お正月はこっちで過ごそうかと思います。
ちらほら学生は学校にいると思いますし。
お正月はお雑煮でも作って食べようかな。
餅があまり好きでないので、自由に作りたいと思います。
なぜか「きりたんぽ」とか米を潰して作ったものが、あまり好きではないんですよね。
米のままに、ありのままに、どうも佐々木です。
いやー、関係ない話からします。
このブログって、パスワードとかつけられるらしいのよね。
なので、一回それを試してみたいんです。
toshiking は LINE 配信をしているので、
そちらのメッセージにパスワードを記載して、LINEをフォローしてくださってる方のみ見られるブログも試してみたいと思っています。
余裕があれば次回はそれをちょこっと試します。
なので、ぜひ LINE をフォローしておいてくださいー!
こちらからフォロー可能です。LINE@
さて、本題です。
巷では今年の漢字が”災”に決まりましたね。
ちょっと調べてみると、2004年も”災”だったので、14年ぶりの”災”でした。
じゃ東日本大震災があった2011年はというと、覚えている方もいるかもしれませんが”絆”でした。
ついでに、今年の漢字に最も多く選ばれたことのある漢字は何かというと、”金”でした。
さすがは天下の回りもの。
人間とお金は切っても切り離せませんね。
個人的な今年の漢字は何だろう。
やっぱり修士2年になって修士1年では感じ取られなかったものを”学”んだ。1年だったとは思います。
自分より優秀な学生に囲まれて、研究の話以外でも普通のありきたりな雑談もしましたが、考えが深いんですよね。
就活も今年ですね。
正確には内定を承諾したのが今年ですね。
ありとあらゆる所で会社の宣伝(営業)をしているので、巻き込まれた方すみません。
そういう意味では、学生がとうとう終わり”社”会人になるんだな。と、
遂に社会人になるのかーという気持ちですね。
あとは、料理が本格的になってきたかなというところ。
目的は節約なんですけど、それがちゃんとした料理を作るきっかけになりましたね。
その一方思ったのは、料理って結構時間溶かす。
これは慣れとか、環境とか、作る料理でも変わってくるけど、
カレーとか、おでんとか、最初時間かかったね。
主に準備(野菜とかの下処理)だけどね。
何事も準”備”って本当に大事なと気づかされました。
結局、個人的な今年の漢字は
”学”
です。やっぱり学びの多い一年だったと思います。
失敗もたくさんしました。うまくいかないことが多かったです。
でも、一年間楽しかったです。
それは周りのみなさんのおかげです。
本当感謝です。
来年は東京に住む予定なので、色々とイベントを開催したいです。
BBQとか、キャンプとか、Youtube配信(!?)とか。
Comment On Facebook